ユナイテッド&コレクティブ(3557)で優待を利用した食事体験
2024-12-23
今回はユナイテッド&コレクティブ(証券コード:3557)の株主優待を使い、食事を楽しんだ体験記をご紹介します。
株主優待の概要
ユナイテッド&コレクティブの株主優待は、株価が1000円前後でありながら、優待利回りが約10%と非常に高いのが魅力です。具体的な内容は以下の通りです:
保有株数 | 優待内容 | 相当金額 |
---|---|---|
100株 | 優待券 | 5,000円相当 |
300株 | 優待券 | 15,000円相当 |
私は300株を保有しているため、年間15000円分の優待券が付与されます。今回は紙優待券を利用しましたが、今後は電子チケットに変更される予定です。
企業概要と展開店舗
ユナイテッド&コレクティブは、以下のような飲食業態を首都圏を中心に展開しています:
店舗ブランド | 業態 |
---|---|
てけてけ | 鶏料理居酒屋 |
the 3rd Burger | ハンバーガーショップ |
てけても | もつ焼き酒場 |
今回利用したのは、ハンバーガーショップの「the 3rd Burger」。東京駅八重洲地下街にある店舗で、新幹線利用時に立ち寄りやすく、過去にも何度も訪れたことがあるお気に入りの店舗です。
「the 3rd Burger」の魅力
「the 3rd Burger」の特徴を以下にまとめました:
- ランチでも利用可能:優待が時間帯を問わず使えるのは便利です。
- 落ち着いた雰囲気:ハンバーガーチェーンの中では比較的静かで、ゆっくり食事が楽しめます。
- 電源完備:私が訪れた東京駅八重洲地下街の店舗には電源が完備されており、PC作業やスマートフォンの充電が可能でした。他店舗については訪問前に確認することをお勧めします。
- アルコールメニューも充実:セットドリンクをお酒に変更することもできます。
優待のおすすめポイント
ユナイテッド&コレクティブの株主優待には以下のメリットがあります:
- 優待利回りの高さ:年間30回以上優待でオーダーできるお得感。
- 利用の柔軟性:100株保有から始めて、気に入れば300株に増やすことが可能。
- 「the 3rd Burger」の充実したメニュー:ハンバーガー以外にもサイドメニューやお酒が楽しめます。
微妙な点
もちろん注意点もあります:
- 「てけてけ」のクオリティにばらつき:鶏料理メインの居酒屋「てけてけ」は、店舗によって満足度が異なります。これはあくまで私の主観であり、人によっては美味しいと感じる場合もあるため、個人の好みによるところが大きいです。
- 株価の低迷:現在の株価状況から、優待の改悪リスクも考慮する必要があります。
今回のオーダー
今回注文したメニューと価格は以下の通りです:
メニュー | 価格 | 備考 |
---|---|---|
チーズバーガー+ドリンクセット | 1,110円 | ポテトをナゲットに変更 |
価格はやや高めの価格帯に感じられるかもしれませんが、優待で実質無料なのは嬉しいポイントです。
特に印象的だったのは、
- バンズと野菜のこだわり:ふんわりしたバンズと新鮮な野菜が特徴的で、素材へのこだわりを感じました。
- 公式サイトによると、国産小麦を使用したバンズや、契約農家から仕入れる新鮮な野菜を使用しているそうです。これにより、安心で美味しいハンバーガーを提供しているとのこと。
- ナゲットのクオリティ:外はサクッと、中はジューシーで、他のチェーン店と比べても美味しいと感じました。
お会計時には優待券を使用。500円券を複数枚使うことで、ちょうど支払いができました。
まとめ
ユナイテッド&コレクティブの株主優待は、特に「the 3rd Burger」の利用頻度が高い方にとって非常に魅力的です。優待券を使えば、少し贅沢なハンバーガーやサイドメニューを楽しむことができます。近くに店舗がある方や、株主優待を活用したお得な食生活に興味がある方にはぜひおすすめです。
株価や優待制度の状況は変わる可能性がありますので、投資はご自身の判断で行ってください。
株主優待マップ
現在地から優待が使える飲食店を簡単検索
地図上にはユナイテッド&コレクティブの優待利用できる店舗を表示しています。
優待利用可能店舗一覧
掲載情報は定期的に更新していますが、最新の情報と異なる場合があります。ご利用前に公式サイトでご確認ください。
株主優待は、ちょっとした贅沢を“実質タダ”で楽しめる嬉しさがあります。このお得な体験、ぜひあなたも味わってみてください。
本ブログでは今後も株主優待を活用した実体験を紹介していきます。ぜひ地図アプリもあわせてご活用ください。